倉庫の整理整頓final
車庫兼倉庫の整理整頓が終わりました。
それでは見ていきましょう♪
・車庫兼倉庫の全体

・車庫全体

・車庫の中




・休憩室全体

・工具入れ

・休憩室の中





・倉庫全体




・車庫兼倉庫の裏

あとはこの状態を維持できるようにしなきゃね。
ちなみに車庫兼倉庫のゴミの産廃費用は計48,490円でした。はぁ。。。
次は何しよっかな?
車庫兼倉庫の整理整頓が終わりました。
それでは見ていきましょう♪
・車庫兼倉庫の全体
・車庫全体
・車庫の中
・休憩室全体
・工具入れ
・休憩室の中
・倉庫全体
・車庫兼倉庫の裏
あとはこの状態を維持できるようにしなきゃね。
ちなみに車庫兼倉庫のゴミの産廃費用は計48,490円でした。はぁ。。。
次は何しよっかな?
今日も良い天気。
今日は木材の片付けします。
まずは使える木材と廃棄するものに分けて、使える木材は綺麗にして倉庫にしまいます。
まずは分別。
こっちは残して、いずれ?使う木材。
で、こっちは廃材。
廃材を産廃に出せばそこそこお金かかるから、どうしようか悩み中。
とりあえず、使える木材を綺麗にします。水で洗い流して乾燥。
乾いたので倉庫に収納。
休憩室の上には何かある!
下に下ろします。
中身は空でした。ある意味、処理費用かかるから空で良かった。
最後は車庫兼倉庫の裏の掃除。いらない石材を片付けます。
片付け終了。
綺麗になったね。
廃材は小さく切って、燃やそうと思います。
今日は途中で終了。残りは後日。
よーやく、車庫兼倉庫の片付けが終わったね。
これで作業効率も上がるかな。せっかく綺麗にしたので維持していかないといけないね。
車庫兼倉庫の整理整頓後の状態は後ほど別の記事でアップします。
よー頑張った。
今日も暑いですが、頑張っていきたいと思います。
今日は倉庫に眠っていたタンスを工具棚に利用します。
ということで、車庫のタンスを休憩室の前のスペースに移動します。
移動完了です。
お次はこちらの工具類をタンスに入れていきます。
収納終わり。まだまだ収納スペースあるね。
今度は石膏ボードの移動です。
石膏ボードはいずれ車庫の壁に貼っていければと思います。
こちらの壁に貼っていきたいなー。
移動開始。まぁ、重い。
埃を取りながら移動完了です。
洗い物してたら暗くなったので今日は本日はおしまいです。
明日以降で木材の片付けをします。
ちなみに今日も産廃処理しました。費用は20,790円也。高いなー。
あとは帰って動画編集がんばろっと。
今日も良い天気!
今日は車庫兼倉庫の昔使ってた工具棚の片付けをします。と言っても私は使ってないんですが。。。
何か使えるのあればいいな。
出てきました。新聞紙!
日付けは1992年1月16日。30年以上前やね。
棚のものをすっからかんにしました。
で、使えるものは、、、ありませんでした。残念😢
次はこの場所に倉庫に眠っていたタンスを置いて工具棚にしようと思ってるので、棚をバラしていきます。
まずは掃き掃除完了。
で、解体。
すっきりしましたね。
今日はこれでおしまい。車庫兼倉庫の片付けももう少しで終わりかな。
ちなみに今日も片付けで出たゴミを産廃処理施設に持って行きました。7,700円の出費。はぁ。
今日も晴れ。
暑いですが、昨日の続きします。
熱中症対策の水分準備OK。
まずは倉庫の掃き掃除から。
はい、綺麗になりました。
至るとこに釘が打ってあるので、抜いていきます。
結構な数ですね。
お次は天井にも木材あるのでこれも外に出します。
はい、完了。これで倉庫内がすっからかんになりました。
それでは一旦車庫に移動したものを元に戻します。
いらないものがないのでスッキリです。作業効率も上がりそうですね。
車庫にはタンスと石膏ボードが残ってます。
あとは車庫裏にあるゴミを捨てるので、移動させます。
ちなみに今日も倉庫から出たゴミを産廃処理施設に持っていきました。計11,000円。お高い。。。
だいぶ暗くなってきたので、今日の作業はおしまいです。
倉庫の整理整頓もう少しやね。やっぱり余計なものがないっていいことやね。
今日は雲ひとつない晴天。
暑いですが、頑張っていきたいと思います。
熱中症対策の水分も準備OK。
そして先日作った休憩室のスポットクーラーを稼働させて、準備万端です。
今日はかっかもお手伝い。まずかっかにこちらの洗い物をお願いです。
倉庫にしまう前に綺麗にします。
ととはお宝?チェック。
怪しい木箱のチェックから。
オープン。
空でした。。。
けど内張りもあり使えそうなのでこれも洗って何かで使おうと思います。
お次はこれ。
中身を出して取説見たら粉体用やね。今は使い道ないので捨てます。いずれって考えてたらキリないもんね。これが整理整頓です。
片付け進めて、だいぶスッキリしました。
お次はこちらの廃材を一旦外に出します。
とりあえず昼休憩。美味そー。
お腹も膨れたところで、作業開始。
重い。。。でもがんばろ。
車庫の中の廃材出し終わりました。
で、車庫から出した廃材がこれ。
どう処分しよ?
倉庫の片付けで出た廃棄物の一部を産廃処理施設に持っていきます。いくらかかるかな?
とりあえずこれだけ。
かっかよろしく。ととは片付けを進めていきます。
午前中、かっかが洗ってくれたテーブル等を倉庫部屋に収納します。
収納完了。容器はゴミ箱として使い、鍋蓋はゴミ箱の蓋として使います。
車庫の掃き掃除します。埃とゴミがいっぱいです。
掃き掃除終了です。綺麗になったね。
お次はこちらの倉庫の片付け。
とりあえず倉庫の中のものを車庫と廃棄物置き場に移動します。
重いし、なんで捨ててくれてないんかな?はぁ。
移動終了です。
すっからかんになりました。
で車庫と廃棄物置き場がいっぱいに。
時間も遅いし、本日は終了です。
休憩室のおかげで作業もだいぶ楽になりました。初めに休憩室作るべきでしたね。
明日からもがんばろ。
今日はリベンジです。前回来た時は定休日。
大崎町にあるあすぱる温泉に来ました。
今日は営業してます。ゆっくりしよっと。
いつもの体重測定。77.0kg。今日は途中で体重測らず、風呂上がりに体重測定しよ。
まずは中に入るとちょっとした旅館のお風呂って感じです。ヒノキ?(誰か教えて)の香りが漂っていて、癒しの空間ですね。
3つの湯船、水風呂、露天風呂があります。泉室は弱アルカリ性で少しヌルヌルします。肌に良い感じ。
ただ露天風呂は使えないみたいです。残念。
打たせ湯も使用不可。残念。
電気風呂もあるけど使用不可。残念。
シャンプー、コンディショナー、ボディソープは備え付けでした。
サウナは遠赤で熱い。そして水風呂はめっちゃ冷たい!5、7、7、7、7分の計5セット入りました。
浴場の中には休憩できるスペースがたくさんあります。
お客さんも少ないので、横になって休ませてもらいます。
休憩所にあるジャグに入っている水。めっちゃ冷たくて美味い!
この銭湯はサウナ好きにはおすすめですね。
で、最終の体重は75.0kg。まずまず減ったかな。
そして、かっかはお酒入って運転できないので、ととがいつものコカコーラゼロを飲みながら帰ります。
今日は夕方から作業開始。それでも暑いですけどね。
先日の倉庫の片付けの続きをします。
まずは防草シート。容器に入れて収納します。
お次は電動工具関係。
マキタのチェーンソー。
マキタのジグソー。
マキタのディスクグラインダー。
マキタのインパクトドライバー。
電動工具関係はマキタで揃えてます。いっぱい欲しいのあるので、お金に余裕がある時に揃えていけたらな。
ここからはお宝探し?倉庫に眠ってたアイテムを見ていきます。
まずはリョービの電動カンナ。
中身はこちら、動作もOK。今は使い道がないけど、そのうち役にたつ日が来ると思います。
お次はリョービのチェーンソー。チェーンソーは持ってるけど、使えるものは使いたい。
中身はこちら。動作OK。コンセント式やね。延長コードあるので、使えるね。
お次は草刈り機のチップソー。こういう消耗品は役に立ちます。
お次は共立の電動散布機。こちらの動作チェックは後日。
だいぶ遅い時間になったので本日は終了。
電動工具関係の収納も良い感じ。
整理整頓の大事がわかるような気がします。使いたい時にすぐに使えて、不要なものを買わなくて済む。省エネで低コストにもつながる。初めにするべきでした。ちょっと反省。
さぁ、明日からも頑張ろっと。
夏場で外の作業はほんとしんどい。熱中症になるリスクも高いので暑気対策の休憩室を作ろうと思います。
車庫兼倉庫のこの部屋を休憩室にします。
ですが、いろんなものがありすぎて。。。整理整頓からですね。
まずは部屋のものを全て出します。
綺麗さっぱり!バイクは段差で運べないので、息子が帰省したときに移動します。
片付けしてたらいらん物もたくさんありますが、お宝もある?またおいおい見ていこうかな。
で、運び出したものがこちら。
お次は部屋にスポットクーラーを設置します。
使ってないおちゃこの部屋にあるスポットクーラーを使います。
これめっちゃ重かったけど一人でできるかな?まぁ、やってみよ。
とりあえず取り外し完了。
これを外の部屋に移動。重い。。。
さっそく取り付け開始!と思いきや、サッシが埃だらけ。
掃除開始。
窓含めて綺麗になりました。
それではスポットクーラーを取り付けていきます。
トラブル発生です。
排気口の部品が窓のフェンスに当たって取り付けできない。
フェンスを切るか?排気口の部品を切るか?悩みます。
とりあえず、後で考えるとして、スポットクーラー取り付けます。
取り付け完了。さっそく試運転します。
冷たい風出てる。最高です。
この状態で部屋を冷やして、昼休憩します。
今日の昼ご飯。
美味しゅうございました。
さぁ、作業再開です。
まずはスポットクーラーのフィルター取り付けですが、排気口の部品を切って取り付けします。
あとは部品と窓の隙間埋めをして完了です。
棚に釘が打っていて危ないので抜きます。
はい、終了。
それでは、部屋の掃き拭き掃除をします。かっかよろしくね。
はい、綺麗になりました。
まずは息子のキャンプグッズをしまいます。
良い感じで収納。
このふすまってまだ綺麗で使えそうです。使えるかな?
って言うのも、我が家の障子はこんな状態。
ちゃこちゃん、反省しなさい!
とりあえずサイズ合うか?試してみました。
使えるね。
計7枚あるけど、すべては取り替えれないので、考えよ。家の中はかっかにお任せします。
今度は釣り道具。
こちらも良い感じで収納。
バーベキューセット。
収納。
アウトドア関係は終わりかな。
それではショータイム?よう分からん容器開けていきます。
まずはこちら。
オープン!
炭、はんごう、布切れ、昔のバーベキューセット?
容器はバーベキューした時、火を起こした炭入れに使えそうなので1個は確保。
お次はこれ。
球磨容器って調べたけどヒットせず。オープン!
中身は空でした。新聞紙見てみると、、、
2005年1月14日、割と最近?かな。
容器は蓋があるので外のゴミ箱として使用できそう。2つとも確保。
あとは少しだけいるものいらないものを分けて、本日は終了です。
あとは後日。
明日からは涼しい部屋で休憩できるので、作業も捗るかな。
ちなみにふすまは、家にがたがきてる?ので場所によっては合う合わないがあるみたいです。とりあえずこんな感じ。
また明日から頑張ろっと!
今日も暑い!
夏場で外の作業はほんとしんどい。熱中症になるリスクも高いので暑気対策の休憩室を作ろうと思います。
車庫兼倉庫のこの部屋を休憩室にします。
ですが、いろんなものがありすぎて。。。整理整頓からですね。
まずは部屋のものを全て出します。
綺麗さっぱり!バイクは段差で運べないので、息子が帰省したときに移動します。
片付けしてたらいらん物もたくさんありますが、お宝もある?またおいおい見ていこうかな。
で、運び出したものがこちら。
お次は部屋にスポットクーラーを設置します。
使ってないおちゃこの部屋にあるスポットクーラーを使います。
これめっちゃ重かったけど一人でできるかな?まぁ、やってみよ。
とりあえず取り外し完了。
これを外の部屋に移動。重い。。。
さっそく取り付け開始!と思いきや、サッシが埃だらけ。
掃除開始。
窓含めて綺麗になりました。
それではスポットクーラーを取り付けていきます。
トラブル発生です。
排気口の部品が窓のフェンスに当たって取り付けできない。
フェンスを切るか?排気口の部品を切るか?悩みます。
とりあえず、後で考えるとして、スポットクーラー取り付けます。
取り付け完了。さっそく試運転します。
冷たい風出てる。最高です。
この状態で部屋を冷やして、昼休憩します。
今日の昼ご飯。
美味しゅうございました。
さぁ、作業再開です。
まずはスポットクーラーのフィルター取り付けですが、排気口の部品を切って取り付けします。
あとは部品と窓の隙間埋めをして完了です。
棚に釘が打っていて危ないので抜きます。
はい、終了。
それでは、部屋の掃き拭き掃除をします。かっかよろしくね。
はい、綺麗になりました。
まずは息子のキャンプグッズをしまいます。
良い感じで収納。
このふすまってまだ綺麗で使えそうです。使えるかな?
って言うのも、我が家の障子はこんな状態。
ちゃこちゃん、反省しなさい!
とりあえずサイズ合うか?試してみました。
使えるね。
計7枚あるけど、すべては取り替えれないので、考えよ。家の中はかっかにお任せします。
今度は釣り道具。
こちらも良い感じで収納。
バーベキューセット。
収納。
アウトドア関係は終わりかな。
それではショータイム?よう分からん容器開けていきます。
まずはこちら。
オープン!
炭、はんごう、布切れ、昔のバーベキューセット?
容器はバーベキューした時、火を起こした炭入れに使えそうなので1個は確保。
お次はこれ。
球磨容器って調べたけどヒットせず。オープン!
中身は空でした。新聞紙見てみると、、、
2005年1月14日、割と最近?かな。
容器は蓋があるので外のゴミ箱として使用できそう。2つとも確保。
あとは少しだけいるものいらないものを分けて、本日は終了です。
あとは後日。
明日からは涼しい部屋で休憩できるので、作業も捗るかな。
ちなみにふすまは、家にがたがきてる?ので場所によっては合う合わないがあるみたいです。とりあえずこんな感じ。
また明日から頑張ろっと!
今日は志布志大黒の温泉にやってきました。
先日はかっかがお酒を持って来てお風呂セットを忘れるといった大失態で温泉に行けなかったので、その分ゆっくりしたいと思います。
前回来た時は3月だったかな?息子2人含めて家族全員できました。その時は露天風呂に入りながら、海に沈む夕日を見て感動したのを覚えてます。今日も見れるかな?
まずは受付。ちょいと料金はお高めですが、シャンプー、リンス、ボディソープ、かかと磨きがあってバスアメニティーも充実してます。ホテルのお風呂でもあるからかな。
それではゆっくり、日頃の疲れを取りましょう。
まずはお決まりの体重測定。
入浴前は78.2kg。やばいっす。お昼のあかえラーメンも効いてるかな?
日の入りは19:20の予定。
それまで時間があるのでサウナでしっかり絞ろっと。
1セット目、体を綺麗に洗って、お風呂でゆっくり浸かります。そしてサウナへGO!ここのサウナはカラッとしてて熱い。7分で終了。その後、余熱で汗を流して水風呂へ。めっちゃ冷たい。温度計は2度。でも気持ちいいです。1セット終了後の体重は77.7kg。
夕日が沈むまでもう少し時間あるので、2セット目いきます。
2セット目はサウナ9分、水風呂に入って、体重は水分補給後で77.45kg。
もう少しで夕日が山に沈みそうなので、露天風呂に向かいます。
19:05に夕日は山に沈んでいきました。前回きた時は海に夕日が沈んでいきました。やっぱり海に沈む夕日を見たかった。ちょっと残念。
一旦、お風呂から上がって休憩です。
一服がてらに夕日が沈んだ後の風景をパシャり。
ちなみにここの休憩所の椅子、最高です。
脱衣所に水分はなくて、休憩所にあります。ビールサーバー?めっちゃ冷たくて美味しいです。500mlは飲んだかな?
赤福もどきを食べて、糖分補給。美味い。
かっかはお風呂おしまいでいつもの飲んで待ってるとのこと。ととはもう少しお風呂でゆっくりします。
3セット目前に体重測定。78.2kg。振り出しに戻りました。。。
3セット目、サウナ10分。体重は77.4kg。
ちなみにここのシャワーはデカヘッドで流れっぱなしの、水圧水量大で文句なしです。あと営業時間は5:00〜24:00で長い時間楽しめますね。田舎の公衆浴場は閉まるの早いからね。
4セット目、楽しみの電気風呂です。おそるおそる入ろうとしたら、電気流れてません。故障かな?なんか長いこと使われてない感じ。
まぁ、いっか。サウナを9分。体重は76.85kg。
あとお昼は海水を温めているので、普通にしょっぱいです。今日は傷がないので何も感じませんが、傷があるとヒリヒリします。
5セット目、サウナ9分、かかと磨き、もう一回体を洗って、水風呂で締めました。
最終体重は76.2kg。まぁまぁでしょ。
ほんとここの温泉はお客さんが少なくゆったりとできるので最高ですね。また来よっと。
ガラス越しで、海をパシャりと。