敷地西側の外構工事_20240910
今日は雨ですが、小雨なので工事はやるそうです。

工事4日目の作業は、家の門のはつり、穴掘り、砂利コン敷きです。
工事前の状況はこんな状態です。



ととの作業は、業者さんが処理できない陶器、ガラスを市の産廃処理場に持っていきます。
土がたくさんついているので、水洗いして持っていきます。
あと、市は分別をしないと引き取ってもらえないとのことなので、しっかりと分別。


市の産廃処理場につきました。
手続きをして、係員の案内に従って、ゴミを廃棄。
値段はタンスの棚も廃棄してそこそこの重さなのに480円。安い!
これは、一般の産廃処理場に持っていくのアホらしくなるね。
以前、車庫兼倉庫の整理整頓した時の廃棄処理費用は50,000円弱かかったかな。
家に戻って、まだ時間あるので、敷地南側の木を伐採します。

栗の木の一部とよくわからん木を伐採。違いがわかるかな?

少し残作業あるけど、本日の作業は終わり。
伐採した木や草の処理、ほんとどうしよ?
あとは今日の工事中にトラブルが発生!
ショベルカーが家と車庫兼倉庫の電線にあたって、線が切れました。


車庫兼倉庫の方は電気が来なくて、家の方は電気がついている状態でした。
すぐに電気屋さんに電話して、とりあえず電気は流れているのでブレーカーを落としてくださいとのことだったので、ブレーカーオフ!
約30分後、電気屋さんが来てくれて応急対応でとりあえず復旧完了です。

恒久対応は来週とのこと。
まぁ、工事してればこんなこともあるわな。
で、工事の方は雨が降っているので早めに終了です。



明日も、今日よりはマシですが、雨の予報。
雨の日の工事や作業、嫌だなー。
敷地西側の外構工事_20240909
今日は晴れ。
天気予報は昼から雨?明日、明後日も雨の予報です。
雨の場合は工事は延期とのことです。

敷地西側の外構工事3日目。
今日の作業予定は、木の伐採、ブロック埋めるための穴掘り、家の門のはつりです。



あとは、電気屋さんがきてテレビアンテナの移設作業をします。
ポールに設置してあるアンテナを家の壁に移設します。
ただアンテナは新品に交換、ケーブルを再利用するとのことです。


ととの作業は敷地南側の木や竹の伐採をします。

午前中に電気屋さん来て、テレビアンテナの移設完了です。


工事費用は44,000円。お金が、、、はぁ。
まぁ、しゃーないか。
工事の途中で雨降ってきたけど、作業は中断しないレベル。
で、工事3日目の作業終了です。
作業後の状況は、まず家の門のはつり作業はありませんでした。
木の伐採はあらかた終わりかな?ブロックを積むための穴掘りは3分の1くらい終了。



あとは敷地南東に置いてたゴミの処分。
今日は石材関係の廃棄。鉄は後日です。
あと、ガラス、陶器、樹脂類は産廃で引き取ってもらえないみたいです。
石材類がないだけでもだいぶスッキリしました。

ととの作業は、木の伐採がもう少し必要かな。だいぶスッキリしました。あと少しです。
ただ、これらのものを業者に追加で廃棄依頼するか?自分で火遊びするか?
業者依頼だと、ざっくり8万円ぐらいらしい。すごく悩んでます。。。

あとは産廃で引き取ってもらえないゴミ。
また、お金かかるなぁ。。。

今日も、1日頑張りました。疲れたぁ。。。
ゆっくり休みます。
敷地西側の外構工事_20240907
敷地西側の外構工事2日目です。
今日は晴れ。朝からの作業です。朝はだいぶ涼しくなってきたかな。

今日の工事は、敷地南西側の木の伐採と家の門の解体です。
ととは工事の間に草刈りをします。

我が家の門、解体中です。


木を伐採、ダンプに積み込みの繰り返しです。椿の木も伐採しました。

工事2日目の作業、終了です。
工事でちょっと問題発生です。木の伐採ですが、一箇所テレビのアンテナのポールが木で支えられている状態なので、木を伐採した際にポールが倒れる可能性があるみたいです。

電気屋さんに連絡して、現場確認をしてもらいました。
テレビアンテナの移設は1日ぐらいでできるみたいなので、詳細の工事内容は来週の月曜日にします。
工事2日目の作業後の状況です。
木がなくなってだいぶスッキリしました。



家の門の解体もあと少しですね。


ととの作業の方は、小さな丘?から木がたくさん出てきました。
業者さんのご厚意で土ならしをしてもらいました。まだ途中ですが、これで防草シートが敷きやすくなります。
ほんと助かった。ありがとうございます!




明日の工事はお休み、月曜日から再開です。
ととも来週がんばろっと。
敷地西側の外構工事_20240906
今日は晴れ。いよいよ敷地西側の外構工事の始まりです。

まずは現地で工事内容の確認。
いよいろ工事開始です。
ますは木の伐採から。

ミニショベルカー、いいなー。
中古やったら100万円弱、新品やったら普通車新車で買えるぐらいの値段らしいです。
欲しいわー。
工事の間でととは倉庫の整理をします。
まずは台風で濡れて開きづらくなった工具棚(タンス)。こちらは乾燥させて、まだ少しは抵抗あるものの、使えるようになりました。外に出していると雨や湿気で開かなくなるので、休憩室に移動します。

まずは使っていないマット。これを工具棚の下に敷きます。

で、工具棚を乗せて、いい感じです。

真ん中の棚にマットを並べていくと、、、1枚足りん。

工具棚の下は見えないからそこから1枚取って使います。
そして、電動工具類を収納して、完了です。

上出来です。
あと、ショベルカーは入るのに少し邪魔になりそうなみかんの木。
枯れていて身がなっていない部分を切りました。


工事の方は、今日は午前中で終わみたいです。業者の方が小さい木でも根っこが深くて大変やって、嘆いてました。ですよねー。わかります!
今日の作業後の状態はこちら。



それでは、今日はここまで。
敷地西側の外構工事_20240904
豚の群_20240904
今日は鹿児島県鹿屋市にある豚の群に行きました。

前回行ったのは5/31。ブログ記事はこちら。
前回と同様の汁なし坦々麺の殿盛3辛。3辛より上をチャレンジできない。
弱い男やなー。
ちなみに豚の群れさん、国生さゆりさんも来られてるんですね。

注文の品、来ました。今日も汗だくになって食べましょか。

めっちゃ辛い。けど、まいうー!
いつも麺が先になくなって具が残るんやね。これとご飯、最高に合うんやろな。

高菜の漬物も美味しいし、次に来たときは、並盛でごはん注文しよ。
ご馳走様でした。汗だくです。
敷地西側の外構工事_20240903
今日は夕方から少しだけ草刈りします。

今日は家の南側の草を刈っていきます。
まずはここの区画。

草刈りしてたら蚊が、もう噛まれて痒い。
そんな時はこれ!ヤブ蚊バリア。これを振り撒きます。

ざっくりと刈り終えました。

相変わらず、いろんなゴミが出てきます。特に鉄は草刈機の刃が欠けるから嫌なんですけど。。。

もう一区画、ざっくり刈っていきましょう。

終わりました。

もう暗くなってきたので本日は終了します。
敷地西側の外構工事の日程が決まりました。9/6(金)から工事に入るそうです。
あと2日あるのでもう少し綺麗にしてから業者の方へ引き渡そうと思います。
少しづつですが、庭活が進んでいますね。がんばろっと!
敷地西側の外構工事_20240902
今日は晴れ。若干風があって涼しいかな。
けど、暑いのは変わらない。しっかりと水分補給して、適度な休憩をとって熱中症にならないように作業します。

近いうちに我が家の敷地西側の外構工事を行います。以前、敷地境界の印を探したところです。
ブロックを積んでお隣さんとの敷地境界をしっかりしていこうと。
お隣さんとの壁になるので、業者へ依頼してます。その際、重機を敷地内に入れるので、通路の確保をしていきます。
ですが、台風で折れた枝があったり、草がぼうぼうに生えている状態です。


今日は重機が入る通路の確保をしていきます。
まずは台風で折れた木の枝を退けていきます。結構、折れたね。

こちらは車に乗るサイズに切って、乾かして、火遊び行きですね。
次は草刈り機で玄関前の草を刈っていきます。


って、草刈機の刃こぼれで草が刈れない。
刃交換します。


作業開始です。切れ味抜群!
玄関前の草刈り終了です。


今日はここまで。明日はこちらの草を刈る予定です。

ちなみに工具棚(タンス)ですが、まだ開きません。後ろの木を外して、後ろから叩いて引き出しを無理やり出しました。


これで数日乾かして、引き出しがスムーズに入らなかったら廃棄ですね。元に戻ってくることを祈ります。
あとは、片付けをして、本日は終了です。
汗もあまり出なかったし、だいぶ涼しくなったかな?
台風10号の後片付け_20240901
今日は雲ひとつない青空。いい天気です。

昨日の続き、防草シートの復旧作業をします。

復旧作業を行ってたら、防草シートが経年で縮んでいるところが、、、サイズが合わん!


新しい防草シートで継ぎ足しします。

一箇所終わり。

もう一箇所は後で。
それにしても暑い🥵
お昼休みにします。現在で半分くらいかな。


お昼ご飯食べて、作業再開です。
ちなみに開かなくなった工具棚(タンス)、乾燥中です。
2箇所目の継ぎ足し終わり。

その後も黙々と作業を続けて、、、
やっと終わりました。



後日、我が家のゴミの一部を業者に引き取ってもらうことになってるので、土嚢は片隅へ。
あと土嚢は紐が劣化してぼろぼろなので、紐の代替品を見つけて補修したいと思います。
ちなみに工具棚(タンス)、まだ開きません。
はぁ、疲れた。台風来ないでほしいな。。。