敷地境界探しpart1
お昼ご飯食べてもうひと頑張りします。
我が家の西側の敷地境界がどこなのかわからないので、調べたいと思います。
数年前に登記した時には目印があったのでどこかにはあるはずです。
ですが、探そうにもこの状態です。。。

この直線上にあるはずですが、まずはざっくりと除草と竹や木の除去をしていきます。
まず、我が家の南側との通路を作りました。

これで切った竹や草が運びやすくなりました。
竹(笹?)も生えたてがいっぱいありました。伸びる前に除去です。

結構、頑張った。

けど、敷地境界の目印は見つからず。
で、またもや我が家の邪魔物が!

なんの土管かパイプか知らんけど、はぁ。
18:00 さすがに暑さでしんどいので片付けして今日はおしまいとします。
続きは後日。
たけのこの収穫
防草シートピンの強化
今日は、以前に防草シートのピンの上に強力テープを貼ったのですが、先日の雨風でも剥がれていないので、ある程度の効果がありそうです。残りのピンにも貼っていきます。
まだテープ貼ってない部分がこちら。結構あるな。

まずはテープが貼りやすいように、掃き掃除と水拭きします。
そこに邪魔者?が。

こちらは以前イチョウの木を切って倒れた際に地面にブッ刺さった枝。これを除去します。
手では抜けないので、防草シート剥がしてスコップで掘って、やっと抜けました。

まぁ、暑くなってきたね。日焼け止め塗って正解。
適度に水分補給しないと倒れるわ。
今日は防草シートの繋ぎ目もほつれてきてるので、補修作業もします。

ナフコで買った「防草シート用補修、幅つなぎテープ」。

で、こんな感じ。

強力テープより粘着力は弱そうかな?
あとは防草シートピンの上に強力テープを✖️の形で貼っていたのですが、よく見ると防草シートピンと強力テープのサイズ上、若干の隙間があります。

そこにゴミが溜まったり水が入っていって粘着力が弱っていくような気がするので更に強化してみようと思い、隙間を埋めるようにテープを貼ってみることにしました。

とりあえず今日の分をこの形にしていきます。
今日の分を補強した分で強力テープがなくなりましたので終了。残りは後日。
また、たけのこ生えてきてる。。。(また別の記事で)
プレミアムマンハッタン
昨日の残作業
本日は昨日の残作業をしていきます。


これを細かく切っていきます。そこで私の相棒を使います。

マキタの電動チェーンソー!これが楽なんだなぁ。
はい、完了。


本日のランチはこれ。昨日取ったたけのこの炊き込みご飯のおにぎりとカップ麺、質素ですが、これまたうまい。

続いては、これまた以前切った椿の枝、これを細かくしていきます。

はい、完了。


ちょいと水分補給がてらに我が家のみかん(品種はわかりません。)を頂きます。


うーん、みずみずしさゼロ。まずい。
さぁ、あとは後片付けして終わりましょ。
後片付けが結構時間かかるんですけどね。
18:00片づけ完了。
見た目あんまり変わってないけど、結構スッキリしたな。

追記
ちなみに今日もたけのこゲットです。

伸びたたけのこの除去作業
本日は雨ですが、放置してたたけのこがだいぶ伸びてきたので除去していきます。


まずはたけのこ周りの木の枝の除去から。
ってか、たけのこじゃなくて竹やね。
作業をしてたら携帯から緊急地震速報が。外にいても揺れを感じました。

こっちは大丈夫なので、作業再開。
ある程度ですが枝の除去完了。

こちらは後日、細かく切って行きたいと思っています。

ちなみに我が家の庭からは石、ビニール袋、陶器、鉄クズ等々、様々なゴミが出てきます。
少しずつですが、綺麗に片付けていこうと思います。

それでは竹の根本から切っていきます。

竹の除去完了です。
と、その時です。
何やら防草シートにとんがりが!

これはまさかと思い、防草シートを剥がしてみると、やっぱりです。

これは、食べれるサイズかな。
今回は、しっかり掘って根本から収穫します。

たけのこってこんな風に生えてくるんやね。知らんかった。
収穫したたけのこがこれ。良い感じです。

けど、防草シートを剥がして、収穫後に復旧する必要があるので、結構手間がかかります。
毎年この時期はたけのこで苦労するかも。
14:00、遅めの昼食取ります。先日取ったたけのこを焼いて食べます。


かっかはえぐみがあるって言ってたけど、ととはバカ舌なのでわかりません。普通に美味かった。
さぁ、お腹もいっぱいになった。
雨も強くなってきたので片付けして終わりましょ。
追記
今日取ったたけのこは炊き込みご飯の具として使いました。美味しゅうございました。
たけのこ?
蓬(よもぎ)の郷
今日は日頃の疲れを癒すために、志布志にある蓬の郷に行ってきました。
お初です。

駐車場から建物の入り口まではキリンビールの提灯でライトアップ、なぜ?

さっそく館内に入ってみると、かっかが野菜が安いとのこと。帰りに買ってました。
さっそく入浴、ととは赤トンボ浴、かっかはオニヤンマ浴です。

(以下は赤トンボ浴の情報です。)
まずは、身体を洗います。
そこでシャワーがデカヘッドしかも流しっぱなしの仕様です。最高😀
湯槽は大きいのが1つ、露天風呂はなかったです。
ちょっと物足りないかな。
最近やっと入れるようになった電気風呂、
これがマッサージ電気風呂で、これまた最高😀
サウナは遠赤外線サウナとミストサウナの2つ。
遠赤外線サウナは結構熱い。
ととが好きなタイプで、10分以上はちょっと無理かな。
そして水風呂、これまた滝?みたいになっていて、冷ためでいい感じです。
2時間ぐらいの入浴でしたが、十分に疲れ取れました。
かっかと話して、「あり」と判断。
また来ようと思います。
ちなみにととは運転手なのでお酒は家に帰ってから。
それでは、頂きます😋

(以下、情報)
入浴料 大人420円
ボディーソープ、シャンプーなし。

休憩所(座敷なし)

